ハンバーガーチェーンNo.1決定戦!
7/2(土)、浅草橋ブレッドボードにて「ハンバーガーチェーンNo.1決定戦!」を開催しました。おいでくださった皆様、どうもありがとうございました。
今回エントリーしたのは
1.マクドナルド(ビッグマック 360円)
2.ロッテリア(ロッテリア野菜ハンバーガー 330円)
3.バーガーキング(ワッパーJr. 360円)
4.フレッシュネスバーガー(フレッシュネスバーガー 380円)
5.モスバーガー(モスバーガー 370円)
6.カールスジュニア(オリジナルシックバーガー1/3LB 850円)
の6店。
テイクアウトして二時間ほど経過したものを、電子レンジで適正な温度まで温め、一つずつ試食をしました。
比較がしやすいよう、各店のハンバーガーから野菜やバンズなどスタンダードな具材の入ったものをチョイス。価格帯も、6店目のカールスジュニア以外は同程度に揃えました。
レビュー
1.マック、ロッテリア、バーガーキング
値段を揃えたチェーン店では、マクドナルドは安定しているという意見が多数聞かれました。一般的に「マクドナルドはこういうものだ」という認識があり、他のバーガーとはある意味で別格の存在のようです。ロッテリアは他と明らかにパテの味が違ったり(商品情報を見る限りビーフ100%のようですが)、ソースで表面だけを整えるように作っていて、中身のない味気なさがあります。
これと比較するとマクドナルドは少し違っていて、味に輪郭がなく、ぐしゃっと潰れたような印象の味わいですが、化学調味料的な旨味をよく感じます。
これらに比べると、バーガーキングはB級ですが比較的良心的で、マクドナルドやロッテリアほどの欠点を感じません。パテの風味も香ばしさがありました。
2.良質と囁かれる和製バーガー、フレッシュネス、モス
フレッシュネスバーガーとモスバーガーは、今回選んだ中でロッテリアも含めて和製のバーガーでしたが、目指している方向が少し異なる印象でした。フレッシュネスバーガーは野菜やパテなど、パーツパーツの味のつながりが少し欠けていますが、それぞれの味はまずまずフレッシュできちんとしています。かぼちゃの風味付けをしたバンズなど、部分部分をよく作り込んでいる印象が強いです。
一方でモスバーガーは、パンの風味、パテがあまり強い肉の風味を前面に出さない代わりにミートソースでカバーしていることなど、他とは異質の味わいで、最も日本人好みに、きれいにソフトに作られた味わいでした。
テイクアウトで食べたことのデメリットが一番大きかったのがモスバーガーではないかという声もちらほら聞かれましたが、実際切り分ける時にかなりソースが 流れ出てしまっていて、そうしたハンディキャップがあったかもしれません。ポテンシャルは高いのではないかという意見はありました。
3.目玉であったカールスジュニアについて
今回の目玉でありNo.1候補だった、秋葉原に今年オープンしたアメリカの大手チェーン『カールスジュニア』。結論から言うと、値段が高い事もあって、他のお店に比べれば頭一つ抜けていました。グリルした香ばしさが、パテ、フレンチフライなどに感じられ、野菜でも紫玉ねぎを使用するなど、随所にこだわりが伺えます。一方で、玉ねぎが辛すぎたり、パテの旨味がそれほどでもなかったり、際立った特徴が目に付く一方で「それにしては……」というアンバランスさが目立ちました。コストパフォーマンスを考えると、普段から利用したいお店ではないという結論でした。
最後に
余談ですが、日本にやってくるアメリカ人は、フレッシュネスバーガーを高く、モスバーガーを物足りないという理由で低く評価する意見が多いようです。私から見ると、両者は方向性が異なっていて、それぞれの長所、短所があるように見えました。味の整いを見るとモスバーガーの方が良いですが、いわゆるハンバーガーを求める人には少し軽すぎるように感じられるのも事実でしょう。会の中で投票などを行ってNo.1を決めるということはしませんでしたが
和製バーガーとして『モスバーガー』、
王道のB級ハンバーガーとして『バーガーキング』、
パーツのフレッシュさを買って『フレッシュネスバーガー』
この3つをNo.1として、今回の結論としてみます。
今後のイベント開催について
食べ比べをテーマにした味覚鑑賞会は、毎月2回程度、都内各所、高級品から普段使いの製品まで、様々なテーマで開催中です。7/9には、この時期ピッタリのジェラート会を15時から予定しています。温かいコーヒーをお供に、都内の名店を食べ比べる会になる予定です。
また、7/16には新たな企画として、ローカルな食文化を、料理とワインを合わせて味わう会「地方食探究の会」を開催します。記念すべき第1回はイタリアの島、シチリア島が舞台です。
ワインはワイン案内人のMinami Hoashiさんのセレクト、料理はテイスティング専門家の私、永木三月が担当します。マニアックな味わいをぜひ堪能しにいらしてください。
![]() |
シチリア料理、現在試作中! |
今後の予定まとめ
7/9(土)本格イタリアンジェラート食べ比べの会@Okatteにしおぎ(15:00~)7/16(土)ワイン×料理 地方食探究の会 ~シチリア編~@Okatteにしおぎ(18:00~)
7/19(火)スペシャルカレー会 ~南インドの定食「ミールス」×ワインの会~@浅草橋ブレッドボード(18:00~)
7/23(土)nanodaカレー会@空き家プロジェクト nanoda(カレー担当)
7/30(土)「ワインのきほん」~赤ワインぶどうの品種を知ろう~@荻窪某所(18:00~)
今回いらしてくださった皆様、本当にありがとうございました。興味あったけど予定が合わなかった……という方は、次の機会にいらしてくださると、とても嬉しいです(イベントはどなたでもご参加歓迎しています!)。
次回も美味しい会をみなさまにお届けします。それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿